宝石サンゴ

king of coral   商品はこちら(アリババサイト)

  珊瑚とは?
宝石サンゴは珊瑚の虫(むし)、珊瑚虫(ちゅう)と呼ばれる動物です。
海岸などで見られるサンゴ礁とは種類が異なり、私達が扱うサンゴは、海底100m以上の深海から採取したものです。

1742年に、サンゴは動物であることが確認されて以来研究が進められ、珊瑚虫は「刺胞動物:花虫類」に分類され「ポリプ」と言う種群であることが解明されました。
この珊瑚虫は、口の周囲にある触手の数によって、珊瑚礁と宝石サンゴに分類されます。

珊瑚礁は、六放(ろっぽう)サンゴといわれ、口の周囲にある触手の数が6本です。
浅海に生息していて、その成長も早いとされています。
よく海岸で見かける「イソギンチャク」もサンゴ礁の種類に入ります。

宝石サンゴは、八放(はっぽう)サンゴといわれ、口の周囲にある触手の数が8本です。
深海に生息していて、その成長も遅く、人の目に触れる事は有りません。
わずか1cm成長するのに、約50年近くかかる種類もあります。

サンゴの成長は、原木の周囲を泳いでいる珊瑚虫が、一定の大きさになると原木本体に吸着される事によって成長を続けていきます。
珊瑚虫の中でも、感覚機能を持ったもの、平衡機能を持ったもの、外敵に対して保護機能を持ったもの、磨耗に対する保護機能を持ったものというように、それぞれ役割を持って一つの原木に成長します。

潮の流れが速いほど、非常に美しい枝を作る為、原木自体自然が生み出した深海の芸術品と言っても過言ではないでしょう。
  珊瑚の歴史
宝石サンゴが人間と関わりを持ったのは、紀元前2万年の旧石器時代までさかのぼります。
ギリシャ、ローマ時代には壁画や花瓶の装飾としてサンゴ樹が描かれたり、宝飾品としても数多く利用されてきました。

サンゴの赤い色は、ギリシャ神話では「ペルセウス」と「メデューサ」の戦いでメデューサの血が海草に触れたとたん海草はサンゴに姿を変えたといわれ、キリスト教では十字架に架けられたイエス・キリストが流した血の色と考えられた。
このような言い伝えから、サンゴは悪を包み込み、大地に豊かな実りを与えるとされ、結果的に魔除けとして扱われるようになったと言われています。

日本にサンゴがもたらされたのは、仏教伝来と共に、地中海産の宝石サンゴがシルクロードを渡り、聖武天皇に献上されたと記されています。このことは不確実な言い伝えですが、正倉院の宝物の中に地中海サンゴが見られることからもそう言えます。

現在でもイタリアでは年末年始に赤い物を身に着けると、一年間無病息災、健康で居られるとして、地中海サンゴもしくは、赤サンゴが利用され、フランス王室 では、出産時に赤いサンゴのネックレスを身に着けることから、新たな生命誕生の象徴として利用されています。

チベット地方でも魔除けとして山サンゴ(サンゴが化石化したもの)を仏具や装身具として利用しています。
国は変わってもサンゴは魔除けとして扱われているようです。

日本のサンゴ採取漁業は明治以降急速に発展し、現在ではサンゴは日本ということになっていますが、江戸時代までは地中海産(胡渡りサンゴ)が主流でした。
その後、土佐沖で桃色サンゴと赤サンゴが発見され、その品質の良さから世界の注目を集めることとなり、現在では高知県の伝統産業として定着しています。
  珊瑚の伝説
1.

古代女王の宝石と珊瑚
古代シリアの女王の宝物目録には、珊瑚のネックレスが多く記録されてあった。女王の祭事、宗教行事などに使用されたものと思われる。

2. ローマ人の魔除けと珊瑚
ローマ人は、珊瑚をそのままの形で立派な装飾品とみなした。金の首飾りに、魔除けの印として、珊瑚を吊したものも多い。
3. 十字軍兵士のお守りと珊瑚
中世十字軍の兵士達は、戦いにのぞんで怪我除けに、珊瑚を藻って従軍した。ルネッサンスの頃、エリザベス女王は珊瑚のネックレスを、国家の安泰を祈って着用した。
又、アン王女は、安産祈願の為、珊瑚のネックレスを求めたと云うことである。
4. 海のシルクロードと珊瑚
8世紀、地中海の珊瑚はシルクロードを通って、中国より我が国へ渡来した。その「胡渡珊瑚」は高価なもの故、当時は貴族階級にしか使われていなかった。
5.

仏教と珊瑚
仏教における七宝(金・銀・珊瑚…等)の中にも珊瑚は入っていて、最初は高僧が数珠として使用し、勤行していた。
昔の人は珊瑚を単なる装身具とはみなさず、神秘的な護符として大切にしていた。そしてこのことは、現在に生きる我々の心の中にも、精神的な伝承として、脈々と受け継がれてきているのである。こうした珊瑚への信仰が、大昔から続いてきたのは何故でしょうか。これには何か訳があるとお思いになりませんか。

  珊瑚のキーワード
子宝、安産、良縁、魔除け、厄除け、幸福、長寿、知恵
  珊瑚の種類
赤(紅)サンゴ
一般では血赤と呼ばれる赤サンゴの原木は、高知県沖(室戸)の海底、約300mに多く生息し、その色合と品質の良さから海外へ大量に輸出された種類です。
その為、現在では採取量も少なく希少価値という面で人気も高く、中でも色の赤黒いものは最高級品として取り扱われています。

地中海サンゴ
「サルジ」または「胡渡り」と呼ばれ、イタリアはサルジニア島近海の海底約30mの浅海に多く生息している種類です。
水深が浅い為成長も早く、あまり大きくなりません。(大きな物でも高さ30cm程度)その為、素潜りで採取する漁師もいるぐらいです。
このサンゴは赤サンゴに似て美しい為、人気も高く、中でも色の赤黒いものは高級品として取り扱われています。

桃色サンゴ
日本近海の広い範囲に生息している種類で、海底300m〜500mで採取されます。その中でも高知県沖(宿毛)で採取?されるものが色、品質共に良いとされ、彫刻細工によく用いられる素材です。
色は、ほのかなピンク色からオレンジ、桃赤と呼ばれる赤サンゴに近い色調を持つものまで幅広く、「お月さんももいろ」と言う童話も出来た程、昔から人々に愛され続けている種類です。

本ボケサンゴ
この種類は、厳密に言うと桃色サンゴに入ります。原木全体が、ほのかなピンク色をしており、加工すると非常に優しい色合と光沢が出てきます。
現在では採取量も無く、幻のサンゴとなっています。
このサンゴに類似した「マガイ」と呼ばれる種類がありますが、本ボケサンゴと見間違う事からマガイと名付けられています、偽物という意味ではございません。

ピンク系サンゴ
一般的なのが、深海サンゴと呼ばれる種類です。この種類は東シナ海、ハワイ沖、1200m以上の海底に生息していて、特徴として白色に赤い模様を持ったもの、ピンク色に赤い模様を持ったものが有ります。
その個性的な模様から注目度の高い原木ですが、ここ10年間新木の材料は採取されておりません。
この他にピンク系サンゴには、ミッドウェー諸島近海で採取される「ミッド」と呼ばれるサンゴや、ガーネサンゴ(深海ガーネ)、香港沖で採取される「ミス(姫)サンゴ」があります。

白サンゴ
東シナ海から日本近海の広い範囲に生息する種類です。
基本的には桃色サンゴに分類されますが、白を基調としている為、分類、種類共に区別されています。
中でも象牙色(淡黄白色)を持ったものは、希少性が高く、細工がより際立ち、仕上がりも美しい為高値で取引されます。

黒サンゴ
このサンゴは宝石サンゴでなく、造礁サンゴ(サンゴ礁)に分類されます。
この為、ハワイ州政府が許可した、ハワイ在住の漁師のみ採取することが許されているものです。(環境保護の為)
ハワイでよくお土産品として販売されています。

・補足・
一般に流通する宝石サンゴは、ワシントン条約で規制されていない深海に生息するサンゴです。
珊瑚礁は規制の対象となる為、採取したり傷つけたりする事はできません。
 

珊瑚の採取
採取網

採取網を利用した伝統的な漁法です。
採取網に重りを取り付け、海底のサンゴを引っ掛ける事により採取されていました。
この漁法ですと、非効率で偶然を期待しなければならない事から、現在では殆んど使われなくなった漁法です。

ロボット潜水艇
最先端の漁法です。 漁業スタッフの確かな目で、成長したものだけを選んで採取する漁法で、無人潜水ロボットの先端に付いたアームによって採取されます。 資源保護と有効活用が両立する画期的な漁法として、現在運用されています。

  採取地
西太平洋…生息海域のごく一部海域

宝石珊瑚の採取は、主に日本近海を含む西太平洋と地中海で行われています。宝石珊瑚の分布としては、日本近海では東京都の八丈島から小笠原諸島の島嶼部、紀州沖、土佐沖、南九州の沖合い周辺、五島列島、琉球列島と伸びていますが、現在は主に室戸・足摺沖、奄美大島・種子島周辺、沖縄・宮古周辺で採取が行われています。また、西太平洋における宝石珊瑚の生息域は、台湾の周辺から香港沖、海南島からベトナムの沖合い、そしてインドネシアの広大な海域へと伸びています。

地中海…地中海の人が潜って採取できるほどの浅い海
地中海の宝石珊瑚(<サルジ>とか<胡渡り(こわたり)>と呼びます)は人が潜って採れるほど浅い海に生息し、地中海の沿岸部で広く採取されているようです。
 

珊瑚取引の流れ
弊社は全日本珊瑚漁業協同組合および、宿毛珊瑚共同組合の加盟企業との直接取引により、保証書付きの珊瑚製品を取り扱っております。珊瑚取引の流れは以下になります。

『全日本珊瑚漁業協同組合』は宝石珊瑚の採取(すなわち漁ですね)から原木取引までをつかさどる創立40年以上の歴史を持つ国内唯一の珊瑚漁業協同組合ですが、現在一番重要な役割は年2〜3回開催される『珊瑚原木入札会』の開催を催すことです。 『珊瑚原木入札会』は現在日本では高知県内2箇所でしか開催されておらず、1箇所は高知県の『宿毛珊瑚共同組合』で、もう一箇所が弊社の提携先の所属する『全日本珊瑚漁業協同組合』になります。

現在日本で採取される宝石珊瑚の90%以上がこの2箇所の入札会で取引されていますが、地中海珊瑚を除く宝石珊瑚のほとんどが日本で水揚げされていること、地中海珊瑚が採取制限を行っていることを考えあわせると、全世界で取引される宝石珊瑚の8割以上がこの2箇所入札会を通じて世に出ていると考えてよいでしょう。

このうち『宿毛珊瑚組合』の開催する入札会では主に高知県沖で採取される『血赤珊瑚』の原木が中心で取引されており(誤解が無いように書いておきますが、あくまで中心ですからもちろん他の珊瑚も取引されています)。 一方の『全日本珊瑚漁業協同組合』が開催する入札会では日本近海全域で採取される『赤珊瑚・桃珊瑚・白珊瑚』等が全般的に取引されています。

入札会においては国内の珊瑚加工業者が一同に集まり、日本中の珊瑚漁で採取された宝石珊瑚に値段をつけます。 価格のつけ方は一般的な『セリ方式』ではなく、各業者が希望の落札価格を書いた『投げ帖』を投げ、その中で一番高い価格をつけた業者にその原木がわたるという『入札方式』。 一回の入札で落札が決まるため、珊瑚の値段の見極めと他業者の動向に気を配らなければならないので、1〜2回しか参加したことのない人間にはまず適正価格で入札することはできません。

まして、水揚げ量の少ない血赤珊瑚や本ボケ珊瑚などは各業者が目を光らせますから、一瞬たりとも気が引けません。 商売に必要な原木が落札できなかったら次の入札まで待たねばなりませんし、同品質の原木が水揚げされる保障はどこにもありませんから各業者とも質のよい珊瑚をできるだけ安値で落札できるようにしのぎを削ることになります。

現在珊瑚の水揚げ量はピーク時に比べると10分の1近くにまで激減していますが、それでもすべての入札が終わるのは朝9時から始まって夕方5時ごろ。 各業者とも少ない水揚げ量から自分に必要な珊瑚を落札するためすべての珊瑚を見逃せない状態で、午前中からずっと付きっ切りとなります。

最近は潜水艇による採取ができるようになったため、海底で生息していた状態のまま採取される珊瑚の原木も稀にあり、このような原木が入札にかけられると会場は一時騒然となります。 もちろんこの手の原木は加工して珠やルースにせず、このままの状態で磨きをかけ置物にすることがほとんどですが、現在珊瑚の置物を仕上げる職人も日本中探しても数名しかおらず、もはや幻となりつつあります。

  ワシントン条約について
  保護育成
日本での宝石珊瑚の採取には、当該自治体の許可が必要です。操業区域(漁場)や操業期間(時間帯)、漁法や漁具等に厳密な制限が設けられています。また、操業終了後に漁獲量を報告する義務が課せられています。
原産地証明
現在、宝石サンゴはワシントン条約附属書III対象種であり国によっては輸出許可書と原産地証明書が必要です。弊社にて上記取扱いが可能です。
  販売までのストーリー
  加工過程
1. 原木選材 宝石珊瑚の原木の形状、色、質などにより、原木をジュエリー・立体彫刻・平面彫刻・和装小物など様々な用途に選別します。
2. デザイン 原木の形に合ったイメージを図柄に合わせて、材料にデザインして形取りをします。
3. カット 電動式ダイヤ盤の切断機を使用してデザインに不要な部分を切断します。カットされた宝石珊瑚は、そうの用途に応じた加工を施されます。
4. 荒彫り デザインした形状に合わせておおまかな形に荒く削り取ります。技工士が使用するリューターという加工用具で、熟練した職人が手先の感覚と頭の中のイメージをもとに彫りを行います。
5. 仕上げ彫り より細かい部分の加工は、20種類以上の仕上げ用工具を用いてより細かいアクセントをつけます。 最後に粒子の異なるサンドペーパーを掛けて彫りを終了します。
6. 磨き仕上げ〜艶出し 希塩酸に製品を浸し、その後、水で冷やしたり、湯に浸けたりする作業を反復して20分程繰り返すと宝石珊瑚本来の光沢が引き出されます。そして最後に仕上げ磨きを行い完了です。
  商品例
・宝石ジュエリー
地域や時代により宝石珊瑚を使用した宝飾品にも違いがあります。 宝石珊瑚のジュエリーは幅広い年代層に支持され、宝石珊瑚の希少性とも相まって普遍の価値を生み出しています。 日本では和装に彩を添える宝飾品として時代を超えて愛用されています。

・美術工芸品
宝石珊瑚はその硬い性質を活かし、美術工芸品の素材としても用いられます。 節句や縁起物・法要に関するものなど、日本文化と密接に関わってるのが美術工芸品です。

・その他土産物
  製品のメンテナンス
■はじめに
サンゴはカルシウムを主成分とした汗や酸に弱い宝石です。使用後は適切なお手入れを行い、永く愛用出来る様にしましょう。 既に光沢の無くなったものはご自分で研磨せず、必ずサンゴ専門店にご相談ください。 現在では、サンゴの耐酸強度を飛躍的に高めるPS加工とLSC加工がございます。ご使用後のお手入れが容易な事からも耐酸加工される事をお薦めいたします。 ※注: PS加工はサンゴの極浅い表層に加工するもので、後々のリフォームに影響を及ぼすものではありません。また、宝石鑑別機関に於いても天然サンゴとして認められます。

■サンゴ製品のお手入れ方法…(PS加工済・LSC加工済製品共通)
ご使用後に柔らかい布かセーム皮を用い、サンゴの表面に付着した汗や皮脂を丁寧に拭き取ってください。 汚れが目立つ場合、薬局・薬店で販売されている炭酸水素ナトリウム(重曹)を、水8に対して重曹2の割合で手のひらに取り、指の腹で洗います。 貴金属を使用している製品やワイヤーで組まれているネックレスも同様にして頂いて結構です。 炭酸水素ナトリウムを使用した場合は、重曹成分が残らないよう良く濯いで完全に水分を拭き取った後、宝石箱等に保管します。 水分の除去にはドライヤーなどの熱器具は使用せず、必ず柔らかい布を使用してください。 拭き取り後2〜3時間は自然乾燥させる事が望ましいです。 彫刻細工などは、柔らかく毛足の長いブラシ又は刷毛を使用して、力を入れず汚れを掃き出す様にします。 丁度「アルミサッシのコーナー部分をお掃除される感覚で優しく行ってください。」

● 基本アドバイス ・ ご使用後は出来るだけセーム皮を使用して、製品に付着した汗や皮脂を丁寧に拭き取りましょう。 拭き取りだけでも何もしない状態より光沢が永く保たれます。

■サンゴ製品の保存方法
お手入れで水を使用した場合は、水分等除去した後、2〜3時間自然乾燥させお手持の宝石箱などに保管します。 サンゴは多孔質な宝石の為、水分を完全に取り除いたつもりでも表面に水気が残っているためです。 保管場所は、全ての宝石に共通しますが、直射日光の当たらない場所に保管して下さい。 数珠(正絹房の付いたもの)や鼈甲を伴う製品は、虫除けの為にも桐箱に保管される事が望ましいです。 また、宝石箱の中や保管場所となるヵ所には乾燥剤の使用は避けてください、サンゴは適度な湿度を必要とします。

■注意事項
サンゴは高温の場所を嫌います、炎天下の車内に放置したり暖房器具の側には製品を置かない様にしてください。 サンゴ製品を装着したまま温泉に入らないでください。温泉に含まれる硫黄に反応して光沢が失われます。 PS加工済・LSC加工済の製品でしたら、直ぐに水洗いされると大丈夫です。 超音波洗浄機、及びジュエリークリーナー等の薬品は使用しないで下さい。 超音波洗浄機を使用しますと、まれに光沢が失われることがございます。 サンゴは人間の歯の硬さとほぼ同じモース硬度3.5です。 必要以上にお手入れされますとキズ・破損の原因となりますので、汚れが酷い・光沢が明らかに鈍いと思われましたら、ご購入店若しくは専門店にご相談ください、プロの確かな目で適切な処置を行ってもらえます。
  <お問い合わせ先>
EMAIL: tsune1@bellepoch.com
TEL 088−824−4758
FAX 088−855−8067
アリババ商品掲載ページ


※参考資料引用サイト
宝石珊瑚保護育成協議会

 

ページトップに戻る▲